Q1. 修理に事前の申し込みや予約は必要ですか?
いいえ、開院日に直接お越しいただければ大丈夫です。その場で受け付けます。
Q2. 開院日に修理してほしいおもちゃを持って行けないときは、別の日に個別に受け付けてもらうことは可能ですか?
はい、可能です。ドクターと持ち主様で直接打ち合わせて都合が合えば、さくさぽで受け渡しすることになります。ただしその場での修理はできませんので、すべて入院治療となります。くわしくはメールにてお問い合わせください。
Q3. どんなおもちゃでも修理できますか?
安全面等への配慮および高額な価値の保証ができないことから、修理をお受けできないおもちゃがあります。また故障の度合いやおもちゃ自体の経年状況、専用集積回路部品の故障などのため修理できない場合があります。
Q4. 修理に費用はかかりますか?
診察代、修理代は原則無料です。ただし、部品・材料・電池交換等が必要になった場合は、実費をいただくことがあります。300円以上の部品が必要と判断された時は、事前にご相談いたします。
Q5. だいたいどれくらいの時間で直してもらえますか?
簡単な対処で治りそうな場合は、その場で修理してお返しします。一方、修理が難しく時間がかかる、交換部品の手持ちがない、当日依頼件数が多く対応しきれない、などの理由により、当日にお返しできない場合があります。そのときは、ドクター持ち帰りの入院治療となり、お返しできるのは2週間から1か月後となります。
Q6. 壊れたおもちゃをたくさん持っているのですが、1回にいくつくらい直してもらえますか?
1回の開催日にお受けするおもちゃは、原則としておひとり様1台とさせていただいています。混雑具合にもよりますが、なるべく多くの方に対応できるよう、ご理解をお願いします。
Q7. 診察申込書の連絡先に電話番号を書かないといけませんか?
この連絡先欄は、おもちゃドクターが修理を進めるうえで必要な情報を確認したり、追加設定した引き渡し日をお伝えする場合などにのみ使用します。おもちゃ病院以外の目的では使用することはありませんのでなるべくご記入をお願いします。ただ、記入された電話番号へおもちゃドクターから電話しても、未登録の電話番号のためか出てもらえない場合が多いです。むしろメールアドレスを記入していただけると、こちらからの情報が伝わるようなので、メールアドレスの記入をお勧めしています。