お願い
・メーカー保証期間内の自然故障については、分解すると保証されなくなるので、お持ちいただく前に直接メーカーにお問合せください。
・おもちゃはいつから、どの場所が、どのようにおかしくなったのか、また、正しい動きをできるだけ詳しくご説明ください。(おもちゃの説明書やおもちゃの外箱がある場合はお持ちください。正しい動きを知るのに役立ちます。)
・取れてしまったおもちゃの部品や破片がありましたらお持ちください。
・混雑具合にもよりますが、1回の開催日にお受けするおもちゃは、お1人1台を原則とさせてください。
下記内容をご承知いただいたうえで、当日お渡しする 「おもちゃ病院佐久 診察申込書」 にご記入ください。
費用
・診察代、修理代は原則無料です。ただし、部品・材料・電池交換等が必要になった場合は、実費をいただくことがあります。300円以上の部品が必要と判断された時は、事前にご相談いたします。
・費用を掛けたくない場合や上限金額に希望がある場合は診察申込書に記入して下さい。
即日治療と入院治療
・受付で一次診断し、簡単な対処で治りそうな場合は、その場で修理してお返しします(即日治療)。
・難易度が高く修理に長時間必要、交換部品の手持ちがない、当日依頼件数が多く対応しきれない、などの理由により、当日にお返しできない場合には、ドクター持ち帰りの入院治療となります。
・修理が完了したら連絡先またはホームページ等で連絡しますので指定の引き渡し日(原則次回開催日)に開催会場へ取りにおいでください。
・お預かりしたおもちゃは、入院治療時にお渡しする「預かり証」のご提示にてお返しいたします。大切に保管してください。
治療不能、後遺症の可能性
・故障の度合いやおもちゃ自体の経年状況、専用集積回路部品の故障などのため修理できない場合があります。
・原因不明や交換部品が入手できないため修理を断念する場合があります。
・症状は改善されたものの、元通りの動作まで完全に復元できない場合があります。
・十分注意して作業しますが、分解・組み立てする過程で、若干傷が残ったり、完全に元の外観に戻らないなどの場合があります。
・分解、点検によってまれに症状が悪化することがあります。ボランティア活動なので賠償責任は負えないことをご了承の上、ご利用ください。
受付できないおもちゃ

・安全面等への配慮および高額な価値の保証ができないことから、修理をお受けできないおもちゃがあります。
例: エアガン、 ガスガン、 電動ガン、 浮輪、 浮袋、 プール、 AC100V直結利用するもの、学童防犯ブザー、 骨董的・工芸的価値のあるもの、 法的に規制のあるもの 業務や販売を目的としたもの など
・修理が困難なおもちゃ
例: 劣化やサビの著しいおもちゃ(分解が困難なため)
家庭用ゲーム機、時計(販売店またはメーカーにお問い合わせください)
ドローン、ヘリコプター(修理によって重量が増えたりバランスが崩れると飛行できない)
・故障していることを承知でネット等で購入したおもちゃの修理依頼はご遠慮ください
個人情報管理
・個人情報等は厳重に管理し、おもちゃ病院以外の目的では使用することはありません。修理完了の連絡時および修理内容によりドクターから持ち主様に連絡する必要が生じた場合に限り、氏名と連絡先を使用します。
その他
・お渡し予定日から30日以上経過しても、持ち主様からの連絡がない場合は処分させていただくことがあります。
(「日本おもちゃ病院協会」HPおよび「おもちゃ病院くにたち」受付ルールを参考)